- セクティゴ・コモドSSLトップ
- > サポート
サポート
◆ こちらからサポート記事を検索いただけます
各種手続きについて
Multi-Perspective Issuance Corroboration(マルチ視点発行検証)を導入
CA/Bフォーラムの新要件(Ballot SC-067)に準拠するため、SectigoはTLS証明書発行のセキュリティ強化策として「マルチ視点発行検証(MPIC)」を導入します。この新たな検証プロセスにより、従来のドメイン制御検証(DCV)および認証局認可(CAA)チェックが、複数の独立したネットワークから検証されます。
2025年5月以降、MPICはS/MIME証明書発行においても報告段階に移行する予定です。
影響を受けるのは誰ですか?
DCV(ドメイン所有者検証)およびCAA(ドメインアクセス拒否)の検証を必要とする、公的に信頼されたTLS証明書を要求するお客様です。これには、ACMEベースの自動化、HTTP、DNS、またはメールベースのDCV方法を使用する組織が含まれます。S/MIME証明書も近い将来、同様の要件に従うことが予想されます。
この変更が行われる理由は何ですか?
最近の調査により、BGPハイジャックなどのセキュリティリスクが特定されました。これにより攻撃者がDCVおよびCAAの結果を操作する可能性があります。MPICは、世界中の複数の場所からの検証結果を確認することでこのリスクを軽減し、証明書発行の完全性を強化します。
どのような対応が必要ですか?
2025年2月18日より、MPICは報告専用モードで運用され、発行に影響を与えることなく複数拠点からの検証結果を可視化します。
2025年9月15日までに、MPICの強制適用が完全に実施され、リモート検証チェックがプライマリ検証結果を裏付けられない場合、証明書は発行されなくなります。
お客様は施行日までに、自社のシステムが複数ネットワーク拠点からの検証チェックを許可するよう対応してください。
Multi-Perspective Issuance Corroboration(マルチ視点発行検証)とは何ですか?
MPICは、ドメイン制御検証(DCV)および認証局認可(CAA)チェックを複数のグローバルネットワーク拠点から検証することで、証明書発行のセキュリティを強化します。これにより、BGPハイジャックなどの潜在的なリスクがドメイン制御検証や認証局認可を侵害するのを防ぎます。
どの証明書とDCV方法が影響を受けますか?
以下のDCV方法を使用する公的に信頼されたTLS証明書リクエスト。
MPICは以下のDCV方式に適用されます:
DNS CNAMEベースDCV
HTTPベースDCV
DNS TXTベースDCV
IPアドレスベースDCV
DNS TXTメールベースDCV
ACME「http-01」
ACME「dns-01」
S/MIME証明書も近い将来、同様の要件に従う予定です。
施行スケジュールはどのようになっていますか?
2025年2月18日 – MPICが報告専用モードで開始され、多視点検証の結果が発行に影響を与える前に潜在的な問題を特定・修正できるようになります。 2025年9月15日 – 多視点チェックでプライマリDCVまたはCAA検証が確認できない場合、証明書は発行されません。Sectigoはより早い期限を設定し、適宜更新情報を提供します。
MPIC検証の仕組みは?
2025年2月より、DCVおよびCAAチェックは複数の独立したネットワーク拠点から実施されます。当初は少なくとも2つの遠隔視点を使用し、施行が近づくにつれて最大6視点まで増加します。
既存の証明書は影響を受けますか?
いいえ。2025年2月18日より前に発行された証明書は、有効期限が切れるか失効するまで有効です。
MPICは証明書の再発行や更新に影響しますか?
再発行や更新のルールに変更はありません。ただし、DCV(ドメイン検証)とCAA(証明書発行者証明書)の確認を再実施する必要がある場合、MPICが適用されます。
なぜこの変更は2段階で実施されるのですか?
報告段階を設けることで、MPICの施行開始前に潜在的な問題を特定・解決する時間を確保します。これにより円滑な移行が保証され、予期せぬ混乱を防ぎます。
マニュアル
- CSRの生成方法
- 証明書のインストール
- ドメイン認証用サイトシールの設置
- ドメイン認証用セキュアサイトシール
(2012/11/1以降のご注文より) - 企業認証&EV用サイトシールの設置
- コード証明書関連(codesign)
- IISサーバのみに起因する問題と解消のコツ
- 企業認証/EV認証の電話認証(コールバック)
- Windowsサーバーにおいて不完全な証明書チェーンとなる場合の解消法
- セクティゴの中間証明書及びルート証明書について
- ルート証明書 中間証明書について
- セクティゴサイトシール(trustlogo)のインスト―ル
- 中間CA証明書・ルート証明書について
- ドメインの所有者確認【メール方式:英文の承認メールの表示例】
各種手続きについて
- Multi-Perspective Issuance Corroboration(マルチ視点発行検証)を導入
- 拡張キーの使用法(EKU)フィールドに「クライアント認証」を記載することを廃止
- 古いSHA1ルート終了における対応につきまして。
- 新ドメイン認証レベルで確認させていただく内容
- オンラインDBへの電話番号確認
- DUNSの新規登録申請はオンラインで簡単
- ドメイン認証レベルで確認させていただく内容
- 企業認証レベルで確認させていただく内容
- 認証レベルに応じた確認・必要書類はなんですか
- 申請ドメインの登録状態を確認しよう :whoisチェック
- 企業情報(登録確認)にはどのような媒体がありますか?
- 無償版SSLとは
- 申請までにご準備いただく物
- お申込みから納品までの流れ
- 費用の支払方法
- お見積書発行依頼
- 請求書の発行依頼
- 更新の申請方法
- 販売パートナ・アフェリエイトパートナーになる。
- ID/パスワードを忘れたら
購入前のご質問
- vPRO対応AMT証明書について
- セクティゴの補償とは一体どのようなものでしょうか?
- FileMaker(ファイルメーカー)製品対応SSLについて
- 携帯電話、スマートフォン、タブレット対応状況
- 新旧ドメイン認証タイプの比較
- 携帯電話・スマートフォン対応状況(ユニファイドコミュニケーション)
- ドメイン管理状況の認証 (DCV) を実施
- ブラウザーの互換性
- マルチドメインは何個まで追加できますか
- 追加ドメインの購入はどのように申請するのでしょうか?
- IEの設定の「信頼されたルート証明期間」のなかでどのように表示されますか?
- コードサイニング証明書とはなんですか?
- ユニファイドコミュニケーションとはなんですか?
- どのようにすればSSLをテストできるでしょうか?
- コモドのSSL証明書は顧客のブラウザーで正しく動作するでしょうか?
- 補償とは一体どういう意味でしょうか?
- コモドのSSLはどのバージョンのSSLプロトコルと互換性がありますか?
- SGCとは何でしょうか?
- お申込フォームで間違った申請をしてしまいました。
- 個人でもコードサイニングが購入できますか??
- コモドのSSLはどのバージョンのSSLプロトコルと互換性がありますか?